「北海道の木材の価値を高める」
サステナブルな循環型資源である木材を主原料とした合板メーカーとして「多品種少量生産による、高品質で高精度な製品づくりと一歩先を見据えた、無駄のない資源の有効活用」を企業理念に掲げ「Paper-Wood」や「ecoシラ合板」など環境配慮を意識した新しい製品開発を行ってまいりました。
木材(国産材)の有効活用や理解の醸成、業界の発展をより一層加速させるため、「再エネ100宣言 RE Action」に参加し、2030年までに国内の拠点の再エネ率100%を目指します。
Paper-Wood(ペーパーウッド)
Paper-Woodは色再生紙を木単板の間にはさみこんで生まれた新しい合板です。小口断面に現れるストライプは、今までの合板にはないカラフルで美しい表情を持っています。
2009年に開発。現在までに著名なデザイナーや建築家により建築・インテリアに使用され、2010年にはグッドデザイン賞を受賞。
PLYWOOD laboratory
PLYWOOD laboratoryは滝澤ベニヤによるファクトリーブランドです。2009年に独自開発した「Paper-Wood」を材料とし、国内外で活躍するクリエイターによる新しいデザイン、他材料にはない魅力的な表情、北海道の中で材料生産と加工が完結している産地のポテンシャルを持ったプロダクトです。
公式HP :
Email :
担当 :
盛田 浩市
TEL :
住所 :
北海道芦別市
野花南1000番地
宮城県CLT等普及推進協議会は、産学官が連携してCLT等の利用に係る先導的な事業に取り組むことで、宮城県産材の普及を推進し、県内の豊富な森林資源の循環利用と林業・木材産業及び建築産業の振興に資することを目的として活動しています。近年は「CLT」による建築に加えて、新建材「超厚合板、DLT」の製品化を進めており、ALLみやぎで実現する木造・木質化のため、木材の需要拡大への寄与が期待される新たな構造用建築資材による木材の普及に取り組んでおります。
DHELTI
DLT(Dowel Laminated Timber)は,製材を並べてから穴をあけ,木ダボで差し込むという,とてもシンプルな工程で製造できる木質素材です。製造時に接着剤や釘を使用せず,木ダボのみで接合する100%木材からできている積層材です。構造材のほか,意匠材としての活用が可能です。
DLTテーブル・スツール
DLT(Dowel Laminated Timber)は,床,壁,屋根などの構造材から,内装材及び家具などのインテリア製品まで,多様な用途に活用が可能です。また,シンプルな加工工程のため,大型の加工設備が不要で,中小木材事業者でも取組み易い木材製品です。
超厚合板ベンチ
宮城県CLT等普及推進協議会会員の有志がプロジェクトチームを立上げ,開発に取り組んでいるのが,「みやぎ新建材」の一つである「超厚合板」です。「みやぎ新建材」としては,CLT及びDLTも同様に開発を進めていますが,適材適所の使い分けを図りながら,構造材のみならず意匠材としても期待できます。
公式HP :
Email :
担当 :
荒 昌樹
TEL :
住所 :
宮城県仙台市
青葉区上杉2-4-46
エステックウッドは薬剤を一切使用せずに外部で長期利用できる熱処理木材です。
耐朽・耐水・保温・防腐・防蟻・形状安定性に優れた特性を持ち、天然埋木(うもれぎ)の気品と風格で、個性に応じた演出が可能な熱処理木材です。
エステックウッド
エステックウッドは薬剤を一切使用せず、外部で30年以上長持ちする改質木材です。防腐・防虫・疎水性・断熱・形状安定性に優れた特性を持っています。無公害木材の為、環境にも配慮された商品となっております。天然木であれば樹種に制限なく窒素加圧加熱処理を行うことが可能です。
公式HP :
Email :
担当 :
浅子 尭之
TEL :
住所 :
東京都中央区
晴海3-3-3
当連合会は長野県内で主として郡ごとの木材団体を会員とし、県産材等需要拡大のための普及啓発や要請活動等、木材産業の健全な発展を図ることを目的に活動している県内でもっとも大きい木材業者の団体です。
ゼロカーボン社会の実現に向けて、公共施設から住宅に至るまで様々な施設に、品質の確かな木材、長野県産材JAS製品を活用ください。
信州カラマツ2×10材
信州カラマツ2×10材は、強度・性能・品質および施工性において高い評価を得られています。
国内主要コンポーネントから、「信州カラマツ2×10材は製品上特に問題なく、ツーバイフォー工法構造材・床材として十分に使用できる」と評価をいただいています。
信州産材JAS製品(構造材)
信州産のスギ・ヒノキ構造材のJAS製品を皆様にお届けいたします。
公式HP :
Email :
担当 :
松本 寿弘
TEL :
住所 :
長野県長野市
岡田町30-16
原木調達、乾燥からデザイン、設計、製作、販売まで一貫した手造り木工を行うクラフトマンショップ工房です。日々の暮らしが無機質になりつつある現代、有機質でもある無垢の木は工業素材にはない魅力がそこにはあります。その木を無駄なく最大限活かせるよう志しています。ギャラリーは築130年の蔵を活用しています。
祈りの家具 (お仏壇)
山形生まれの世界最先端技術である有機EL照明の上質なあかりを用い、山形県産無垢材の手触り、質感、木目の流れや存在感、重厚感を活かしたコンパクトでモダンな現代のお仏壇です。
ワーキングシェルフ tateru
マルシェスタイルのワーキングシェルフ。軽自動車にも載せる事が出来、女性一人でも組み立て可能。普段使いは棚を外し、ハンガーラック、棚を取り付けディスプレイラックやカフェスタイルと多様な使い方が可能です。
公式HP :
Email :
担当 :
渡邊 英木
TEL :
住所 :
山形県山形市
黒沢56番地
県土面積に占める森林面積が75%を超える徳島県。林業・木材業は古くから基幹産業として地域の経済を支えており、昭和初期には、「阿波の三分板」と呼ばれた杉の薄板が、阪神市場で家屋の外壁材や塀回り材の8割を供給するなど、徳島県産材の製品を、京阪神を中心に供給してきた歴史があります。現在では、A材のみならずB、C材についても本格的な利用を進めており、本展示商談会では、このような取組による製品も紹介いたします。
また、昨年10月に開館した「徳島県立 木のおもちゃ美術館」を核とした本県ならではの「木育」の取組についても紹介させていただきます。
公式HP :
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/soshiki/nourinsuisanbu/smartringyouka/
Email :
担当 :
村木 優作
TEL :
住所 :
徳島県徳島市
万代町1-1
めぐる自然、つなぐ香り
自然の循環を意識したモノづくりをおこなっているアロマブランドです。
群馬県みなかみ町で自伐型林業チームの一員として代表自ら山に入り森を整備。その際に出る間伐材の枝葉を原料に水蒸気蒸留法を用い、天然100%のエッセンシャルオイルを製造。アロマ商品の開発・販売を行うことで森林資源のアップサイクルを実現しています。蒸留後に出る原料残渣は腐葉土として土に戻し、一部は畑や庭のマルチング材として再利用するなど、自然の循環の中に組み込んだモノづくりが当社の最大の特徴となっています。
エッセンシャルオイル・芳香蒸留水の委託蒸留も行っています。詳細についてはお問い合わせください。
エッセンシャルオイル
自然の循環に組み込まれたモノづくりを意識し蒸留されたエッセンシャルオイル。自伐型林業チームとして里山整備を行い、その際に出る間伐材の枝葉をアップサイクルした天然100%の森の香り。湧水と枝葉、薪を原料に水蒸気蒸留法をもちい自然の力のみで取り出した香りであることが特徴。
Room&Fabric mist
お部屋のルームスプレーや外出時のマスクスプレー、洋服に1~2回プッシュしさりげなく香りを楽しむなどの方法で使用可能。香りは複数種あり、ヒノキ単体の香りや海外産の精油をブレンドした香りなどがある。エッセンシャルオイルのほかに使用しているのは精製水と植物由来エタノールのみで余計なものは使用していない。
リードアロマディフューザー
自社製造のエッセンシャルオイルを使用し、普段使いしやすいアイテムとして開発された商品。屋内のお好きな場所に付属のスティックをさした状態で設置し、スティックが吸い上げ揮発する香りを楽しんでもらえる。香りは複数種あり、ヒノキ単体の香りや海外産の精油をブレンドした香りなどがある。
公式HP :
Email :
担当 :
長壁 総一郎
TEL :
住所 :
群馬県利根郡
みなかみ町相俣196-5
多摩産材にかかる各種支援事業の紹介のほか、多摩産材に関する相談窓口である多摩産材情報センターの紹介を行います。また、多摩産材を使った小物製品の展示も行います。
〇東京都・東京都農林水産振興財団実施事業の紹介
〇各種補助金の紹介
・「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」
・「木の街並み創出事業」
・「中大規模建築物木造木質化支援事業」
〇多摩産材情報センターの紹介
〇多摩産材製品(小物類)の展示
中・大規模建築物の木造木質化支援事業
中・大規模の木造木質化建築物の建築促進と、全国各地の木材利用促進のため、中・大規模の民間建築物の設計・施工において、木造木質化のための支援を行います。
【写真】三浦工務店本社ビル(撮影者:小川泰祐)
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/forest/33227.html
にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業
終日多くの人が集まり、 誰でも利用できる民間事業者が運営する施設(にぎわい施設)での、多摩産材の利用を支援する事業です。より多くの目に触れることで、多摩産材のP R 及び利用拡大に繋げていきます。
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/forest/1203.html
木の街並み創出事業
民間施設(オフィスビルや商業施設等)において、都民の目に触れ、接することができる、建築物の外壁や外構に広く木材の利用を進めることで、多摩産材等の普及と需要拡大を図ります。
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/forest/1209.html
公式HP :
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/ringyou/kiiku/tama/
Email :
担当 :
木材流通担当
TEL :
住所 :
東京都新宿区
西新宿2-8-1 第1本庁舎21F
首都圏に位置する神奈川県ですが、丹沢・箱根等の山地が存在し、森林面積は県土の40%を占めています。弊社では神奈川県産の原木の製材を行い、その製材品を使用したプレカット加工まで、一貫した生産を行っております。また、神奈川県産の製材品を2次加工し、フローリングや集成材、不燃木材等の建築用材の製造・販売しております。かながわ県産木材の他、秦野市産材木材、さがみはら津久井産木材も製材しております。JAS認証工場、各種森林認証COC認証工場、AQ認証工場です。神奈川県森林組合連合会製造の神奈川県産ヒノキ合板も積極流通しています。
かながわ県産木材 製材品
神奈川県内より出材したかながわ県産木材の原木から製材~人工乾燥~グレーディングを行った、製材品です。JAS製材(機械等級区分、目視等級区分、造作用製材、下地用製材)にも対応が可能です。材種:ヒノキ、スギ 神奈川県内の秦野市産材、さがみはら津久井産材等各市町村材の出荷も可能です。
かながわ県産木材の二次加工品(内装材等)
かながわ県産の原木から製材した材を利用し、フローリングや羽目板に2次加工しています。ヒノキ、スギの無垢フローリング・羽目板、圧密加工を施したフローリング、集成材等を製造販売しているほか、WPCフローリングも扱い可能です。
神奈川県産 丹沢・箱根ヒノキ合板
かながわ県産のヒノキ原木を利用した、ヒノキ100%の合板を販売しています。
公式HP :
Email :
担当 :
市川 寛
TEL :
住所 :
神奈川県厚木市
七沢305
地域、里山広葉樹を主体に無垢のフローリングを製造して60年、暮らす人に健康的な生活空間の中で心のやすらぎを提供します。人に優しく、環境にも優しい会社でありたいと願っております。 ふまえて地域活性のために地元素材生産業者、製材業者の皆さん、弊社製品製造業者が連携してより良い製品を創り出し、循環型の森林経営の一助となる様に協力してまいります。
シティウッドフローリングユニ
当該品は福島県で算出した主たる広葉樹(なら・くり・くるみ・本サクラ等)を、地産地消としてご案内致します。
商品は無垢床板であり、用途は高級内装用です。
一般塗装品始め、自然塗装をも可能です。
地元では文教施設を始め公用施設へのご採用頂き、又、個人邸様向けとしても高級性意匠です。
公式HP :
Email :
担当 :
緑川 邦男
TEL :
住所 :
福島県いわき市
泉町滝尻字亀石町2-12
弊社は、商業印刷等に使用される洋紙、OA関連用紙類の卸販売、地球環境配慮製品の企画、製作、販売を行っている会社です。
近年、SDGsが取り上げられていますが、紙を販売する弊社として「森林を守る」「環境を守る」という観点から間伐材を使用した「東京の木の紙」を販売しております。
東京の木の紙
「東京の木の紙」は、東京の木のパルプ(多摩地区の間伐材を含む)25%と古紙パルプ75%から作られています。
豊かな森林の維持には、「間伐」という適切な管理が不可欠です。それにより水源かん養機能や土砂流出防止機能を高めることができます。
紙の厚さは3種類あります。
名刺や会議の卓上札におすすめです。
公式HP :
Email :
担当 :
肥田野 正
TEL :
住所 :
東京都中央区
湊3-4-11
群馬県森林組合連合会では、県内15の森林組合で生産された木材を主に、素材から加工製品を幅広く販売しています。
桧玉のような小さいものから大型木製遊具までお客様のニーズに合わせて企画から製造販売までいたします。
ワーキングパーテーション
テーブルがついたパーテーションで、自宅やオフィスなどのあらゆる場所にちょっとしたワーキングスペースを気軽に作ることができます。折りたたみ式で「仕事の時だけ組み立てる」、「スペースが必要な時は片付ける」といった、用途や環境に合わせて使い分ける事が可能です。連結して使用することも可能です。
手指消毒液スタンド
足踏み式の手指消毒液スタンドです。サイズやレーザー刻印等、各種カスタマイズが可能です。
公式HP :
Email :
担当 :
鈴木 克志
TEL :
住所 :
群馬県前橋市
大鳥町182-20
有数な森林資源を持つ奈良県は戦後植林した杉・桧を豊富に保有しています。その中で住宅部材のみならず一級建築物・公共建築物に携わり特に吉野杉・吉野桧の昔からのブランドをもとに内装用材(床材・壁材・天井材)に主力をおいた商品づくりを進めております。ただ単なに自然素材を活かすだけでなく表面処理、他商品との併用で吉野材が活かされる付加価値商品の製造販売を行っております。
防音直貼り無垢フローリング『音静香』
今までになかった国産スギ・ヒノキを使った防音直貼り無垢フローリングを奈良県森林技術センターとの共同研究により開発しました。一般財団法人 日本建築総合試験所で試験を行い軽量床衝撃音レベル低減性能がマンション管理組合の防音基準(LL45)以上を取得した自然素材の商品です。
吉野杉スリット材の『杉日和』
空気中の有害物質を吸収し、きれいな室内の空気をつくるとされる杉の効能を最大限に引き出すため、独自のスリット加工を施し木口を多く露出させることで、杉の持つ空気浄化力を高め、体に良い成分の放出を促し、杉の香りとぬくもりを心地良く健康的に空間をつくる商品です。
公式HP :
Email :
担当 :
堀内 嘉久
TEL :
住所 :
奈良県桜井市
安倍木材団地2-3-1
九州木材工業はエコアコールウッドの国内唯一の製造メーカーです。使用用途は幅広く、世界文化遺産である厳島神社をはじめ、県庁や 市庁舎、学校、幼稚園、美術館などの公共施設及び大型ビルや商業施設の外装材・外構材(カーテンウォール・ルーバー材・軒天材・デッキ材等)など、様々な建築物に採用実績がございます。今後は非住宅建築物における外装・内装の木質化の普及拡大に努め国産木材の需要拡大による日本の森林の保全 、そして持続可能な低炭素社会の実現に貢献していきたいと考えております。私達はエコアコールウッドを通して木材利用の可能性に挑戦し続けます。是非お立寄り下さい。
エコアコールウッド
「エコアコールウッド」は木材の短所である割れ・腐れを抑制した、強くてやさしい新時代の保存処理木材です。「厳島神社」、「出雲大社」の社寺をはじめ、商業施設、公共施設、学校関連、一般住宅のウッドデッキなど、全国に施工事例がございます。私達はエコアコールウッドを通して木材利用の可能性に挑戦し続けます。
公式HP :
Email :
担当 :
別府 俊介
TEL :
住所 :
福岡県筑後市
大字和泉309-1
登米市森林管理協議会は、2016年に取得したFSC-FM認証を管理・経営する組織です。
今回は、当協議会の構成員である登米町森林組合とデザイナーの小泉誠氏がコラボレーションした宮城県産広葉樹の家具ブランド「kitakami」や建材を中心に展示します。
森林組合が家具メーカーとなり、地域の木材を地域の工場と連携して生産しています。
在宅勤務を意識したワークチェアやワークテーブルなど、宮城県産広葉樹家具のバリエーションをぜひご覧ください。
ワークテーブル、チェア
小泉誠氏デザインの登米産広葉樹家具「kitakami」シリーズ。ワークテーブルは、天板下にコンセントを受ける棚があり、ホームワークでパソコンを使用するときにも便利です。同じシリーズの「ワークチェア」、「曲木チェア」、「曲木ワークチェア」との組み合わせがおすすめです。
キャビネット
小泉誠氏デザインの登米産広葉樹家具「kitakami」シリーズのキャビネットです。できるだけ木が見える面積を大きくし、シンプルながらバランスの良いデザインに仕上がりました。裏表がないため空間を仕切るものとしても使用できます。
建材(FSC広葉樹)
FSC認証を取得している登米産のクリ、ヤマザクラ、ケヤキ、コナラの広葉樹を使った建材です。
公式HP :
Email :
担当 :
會津 浩幸
TEL :
住所 :
宮城県登米市
登米町大字日根牛小池100
『木に関する限り不可能はない』
北海道東部を拠点に、製材・集成材の生産から、公共建築物・畜舎等、大型木造建築物の設計から施工まで、木に関する全てを扱う北海道の中核的な「木材総合メーカー」です。
年間約55000m3のカラマツ・トドマツ等「HOKKAIDOWOOD」を積極的に活用し、地域林産業の発展と、環境保全に貢献しています。また約1350haの森林を取得し、将来の地球環境や、地域の未来を見据えた経営『SDGsの取組』を行っています。
木レンガパネル
道産カラマツ製の木質舗装資材です。人・車・環境全てを優しく支えます。ブロック、パネル、枕木型とバリエーション豊かで、万が一の転倒などでの安全性はアスファルトとは比較になりません。高度なACQ防腐処理を施しノンスリップ加工やアンチスリップ塗装も選べ、土地形状にあわせたプランが可能です。
公式HP :
Email :
担当 :
石川 加太
TEL :
住所 :
北海道釧路郡
釧路町桂4町目15番地
県土の約8割が広大な美林で覆われた和歌山県。古い国名の「紀の国」は「木の国」に由来します。温暖で多雨な気候の紀伊半島では、雨による浸食作用は時に急峻な山々と痩せた土壌という厳しい自然条件を生み出します。この地で育った「紀州材」には緻密な年輪と美しい木目、優れた強度という特徴が備わっています。「木の家づくり」にふさわしい材料として、強度を活かした柱・梁などの構造材や、色つや・目合いの良い内装材など、古くから住宅用建材として評価されてきているとともに、スツールや木のおもちゃなど、生活を彩る木製品としても利用が広まっています。
アドベンチー
フリースタイルのベンチ。
住宅用の柱角2本とステンレスのフレームによるシンプルな構成。空間に合わせて長さを調節可能であり、使用する木材部分が経年で傷んだ際には容易に取り替えが可能となっています。(有限会社白樫木材)
無垢フローリング
紀州杉とひのきの無垢フローリング。
無地や生節などのグレード、浮造り加工や塗装仕上げの対応可能です。(株式会社丸紀)
森のチカラでいたわりセット
ハンドクリームを含むギフトセット。
高野山を代表する樹木であるコウヤマキに、ヒノキ・スギの製油をブレンドさせたアロマハンドクリーム、ヒノキとヒバの精油を配合した除菌スプレーとを組み合わせたギフトセット。みずみずしい森の香りがリラックス効果を生み出します。(高野山寺領森林組合)
公式HP :
Email :
担当 :
森川 陽平
TEL :
住所 :
和歌山市
小松原通1-1
当組合は、組合員の山の手入れから伐採、搬出後の木材利用までを手掛けております。多摩産材を使っていただく事が、森林保全につながり、都民の皆様へ色々な形で還元できると考えております。森林整備事業を主軸に木材加工・販売を通して、地域社会の発展に寄与するとともに、東京の林業振興と持続可能な森林づくりを目指します。
O&Dウッド ユニット式高耐久木製枠
インサイディング処理と圧縮処理した木材に、木材保存剤を加圧注入することで長期高耐久性を可能にした環境資材です。組立はユニットを開けて設置するだけなので施工性に優れ工期が大幅に短縮できます。中詰材には、現場発生土や割栗石が使用でき、時間経過とともに草花が根付き景観に馴染んでいきます。
アーバンウッドレール
鉄製柵の強度と木の温かさのハイブリッド、スリムな都市型デザインのウッドレールです。
鋼材内蔵により、地際部の耐久性に優れ、木部の交換が容易で施工性も抜群です。勾配・曲りも自在に対応可能です。
Eメイクパーテーション
やわらかな光と天然木の香りただようパーテションです。
プライバシーへの配慮やコロナ対策など、様々なシーンに活用できます。
同様のデザインの飛沫防止パネルもあります。
公式HP :
Email :
担当 :
髙木 竜馬
TEL :
住所 :
東京都西多摩郡
日の出町平井2759
デジタル系のウェブ制作をする傍ら、木の紙という木を薄くスライスした商品の企画、開発、製造、販売を行っています。
木の紙はオフィスのプリンターで印刷できる、木材でありながら紙のような加工が可能な素材で、おもに名刺、はがき、POP、タグなどに活用されています。
最近ではその薄くスライスした木材を活用して、木のストローという商品を開発し、製造しています。
多摩ヒノキのストロー
「木のストロー」は国産木材を0.15mm程度の極薄にスライスした木のシート(当社のオリジナル商品「木の紙」の素材としても使われているものと同じ素材)を独自の加工で巻き上げて、ストローに仕上げたものです。
日本の森から生まれた飲料を飲むときには、同じく日本の森から生まれた木のストローで。
多摩産材の木の名刺
「多摩産材の木の名刺」は多摩産のヒノキ材を薄くスライスして紙と貼りあわせた木の紙を使ってできたオリジナルの名刺です。
木の名刺は、他の印刷紙と同等にカラーも鮮やかで細かな文字も印刷できます。
公式HP :
Email :
担当 :
興津 世禄
TEL :
住所 :
東京都港区
芝2-5-10-1102
弊社は2000年に新しい林業のシステムづくりを担う第3セクターとして馬路村が設立。「明日はきっとエコロジー、いつか生態系循環の永遠の森につながるように」のポリシーの基「森を育てる」「森を集める」「森を加工する」「森を販売する」「森への還元」をまるごと実践しています。
主要商品モナッカは滑らかなフォルムと軽さが特徴、独自製法でデザイン性と機能性を兼ね備えたWoodバッグです。ニューヨークMoMA近代美術館での販売実績は、世界屈指のブランド評価を示しています。グッドデザイン賞受賞商品。
馬路村では健全な森林育成の為に「千年の森基金」を設立。モナッカの売上の1%を基金に積み立て森に還元しています。
モナッカバッグ Roots Land(ブラウン)
シグネイチャーモデルのmonacca-kakuをブラッシュアップ。スエードの他、ふんだんに使った天然皮革のアウターリムと、ビジネスにも使える機能的なマルチポケットのインナー、書類が取り出しやすいフルオープンのマチが特徴です。
味わいのある木の表情がライフスタイルを演出します。
モナッカバッグ Leaf Ash(グレー)
木の葉をイメージしたトートタイプのバッグ。
大きく開く間口でA4サイズの書類も楽に収納できます。
チタンコートを施した傷の付きづらい表面処理と、レザー仕上げのアウターリムは汚れや傷からバッグを守っています。
表面の染色塗装は、ベーシックでナチュラルなカラーを施し、木目を際立たせています。
モナッカバッグ marutaブラック
山師の技術と心意気、そして山の切り株にオマージュされたデザイン。洗練されたフォルムが、光の角度によって様々な表情を見せ一層高級感を醸し出します。
フォーマルシーンはもちろん、パーティや冠婚葬祭でもお使いいただけます。持ち手は、少し長めのワンサイズです。
公式HP :
Email :
担当 :
吉松 ひとみ
TEL :
住所 :
高知県安芸郡
馬路村馬路1464-3
土佐草木花は2017年より、高知県のヒノキやスギのかんな屑を利用した商品、「かなばフラワー」作りを開始致しました。SDGs:GOAL12を目標とし、資源の循環を大切に環境に配慮した商品づくりを行っています。主に高知県の木材工場等より出た廃棄されるかんな屑を用いて花に再生し、花の色は土佐和紙で表現しています。今回展示しておりますセレモニー用の装花「式典木花」は、花の美しさはもちろんのこと、その花のもつ意義や魅力などが来場される人々の心に深く・広くメッセージとして伝わります。私たちは世界の人々に、安心や平和の心を「再生の美」と共にお届け致します。
「式典木花」 装花
高知県産のかんな屑と土佐和紙で制作された「かなばフラワー」を用いた式典用の装花です。花の美しさはもちろんのこと、その花の持つ意義や魅力などが式典に来場される方々の心に深く、広くメッセージとして伝わります。また、その土地のかんな屑を用いてオリジナルな装花を制作することも可能です。
「式典木花」 かなば胸章
高知県産のかんな屑と土佐和紙により制作された「かなばフラワー」を用いた式典用の胸章です。来賓用・司会者用、受付用があります。箱に入れてお持ち帰りいただくことで、式典参列の感謝の気持ちとしてお伝えすることができます。また、その土地のかんな屑を使用して制作することも可能です。
「式典木花」 テープカット用商品
式典のメインイベントとなるテープカット用商品です。テープカット人数に合わせてお作り致します。公的記念式典や都市木造建築の竣工式及び落成式、木材・環境関係のイベントなどの際に、最も有効的にご利用頂けます。
公式HP :
Email :
担当 :
辻 ゆか
TEL :
住所 :
高知県高知市
宝永町5-24-1F
内田洋行は、木質化空間の心地よさや豊かさに2004年から注目し、公共空間や、官公庁・民間企業のオフィスにおいて様々なコミュニケーションの場をつくりあげてきました。
展示ブースでは、東京都庁様の食堂に納入させて頂いた圧縮材天板テーブルや、柔らかい印象が特徴の集成材天板テーブル等、多様なご利用シーンに合った什器をご覧いただけます。
また、日本各地での、国産木材における、弊社の事例もご紹介しております。家具だけでなく、遊技場や図書館など、弊社の場と街づくりにおける取り組みをご覧いただけますので是非お越しください。
幅ハギ ao[アオ]シリーズ
幅接ぎの、杉らしいおおらかな木目が感じられるシリーズです。
木裏と木表が交互にくるので天然の紅白模様になります。肌触りがよく、木の導管とやさしいぬくもりが感じられるシリーズです。
空間と行為をゆるやかにつなげるようなアイテムと、木材のもつあたたかみが空間に彩りを与えます。
25㎜ series COMMONS-i[コモンズ-アイ]
25㎜ seriesは、天板として最も汎用性の高いシリーズで統一感のある空間構築が可能です。
接ぎ幅を25㎜という狭いピッチにしてランダムに集成することで、赤と白を天然のモザイク模様のように見せています。
様々なオフィスの変化に対応する柔軟さと国産材を使用した温かみを併せ持つテーブルシステムです。
圧縮材シリーズ T型
圧縮材seriesは、杉材を加熱圧縮することによって強度を増し、厚み20㎜というシャープなデザインを可能にしています。圧縮の工程で色が茶褐色になり、重厚感も増すため、そのままの杉とはまた違った風合いになります。
東京都庁様の食堂に納入させて頂いたテーブルです。
公式HP :
Email :
担当 :
仲山 純加
TEL :
住所 :
東京都江東区
東陽2-3-25 住生興和東陽町ビル
私たちはマーケットと森林を結び「工務店が安心して注文でき、山が元気になる新たな国産材の流通」を創り、地域でのフォレスターの役割の一翼を担いたいと考え、まずは首都圏と秩父を結ぶ事業からスタートしております。
林業建築用材のA材丸太の複層的な流通システムにより、山元の市場価格が低く抑えられている現状を改善し、森林再生に繋げたいという思いが深まり平成29年から、秩父の山元から林業の経営が成り立つ適正価格での直接原木の購入という業界初の挑戦を始め、製材所、プレカット工場とも製材加工について連携するビジネスを開始し、その間に使い易いICTシステムの開発・活用を行って参りました。
森林再生プラットフォーム
「森林再生プラットフォーム」は、森林再生の維持、再生と地域産材の活用促進という理念を共有する六次産業化を形成、工務店による原木の直接購入を可能にし山元へ価値還元を行う仕組みです。
公式HP :
Email :
担当 :
小柳 雄平
TEL :
住所 :
東京都目黒区
東が丘2-13-25
細田木材工業のブースでは不燃木材と木のホワイトボード「きえすぎくん」を展示します。展示する不燃木材は白華の少ない「エフネン65S」とセーフティー不燃です。いずれも、新木場工場で生産しています。「きえすぎくん」はパネルもスタンドも多摩産杉で作ったウッドスタンドタイプを出展します。実際に書いていただけます。また、SIAAマーク認証を取得しましたので抗菌・抗ウイルス加工をしたウッディ・アート・フローリングSSG+(プラス)・ノーワックスタイプを展示します。
壁掛けタイプと座って書けるスチールスタンドすっきりタイプ→パネルもスタンドも多摩産杉で作ったウッドスタンドタイプを出展します。
白華の少ない不燃木材「エフネン65S」
不燃木材には溶脱・白華現象が問題になるケースがよくあります。そこで、2019年に溶脱・白華を抑えた不燃木材「エフネン65S」を製造開始いたしました。さらに、適正な塗装をすることでさらに溶脱・白華を抑えることができます。東京で伐採した木を東京で使用してもらうことは地産地消・SDGsそのものです。
木のホワイトボード「きえすぎくん」
木のホワイトボード「きえすぎくん」は東京多摩の杉を使った書いて優しく、見た目のきれいなホワイトボードマーカーで書いて消すことのできる商品です。展示品はかき消しの体験ができます。
抗菌。抗ウイルスフローリング SSG+プラス
木製フローリングに抗菌抗ウイルス加工しました。SIAAマーク認証を取得しました。
公式HP :
Email :
担当 :
小川 晃
TEL :
住所 :
東京都江東区
新木場2-5-3
木の物語が、学びの場を豊かにするー。東京都足立区に本社工場を構える私たち帝国器材は、1937年に創業し、戦時中は弾薬を運ぶ木箱の製造を行っていました。頑丈で壊れない箱をつくるノウハウが、戦後、子どもたちが毎日使っても壊れない学校家具を作ることに繋がっていきます。現在は事業範囲を広げ、家具・建具・内装仕上げといった分野で製品設計から木材乾燥・製品製造・現場施工までの内装化を果たしました。東京の木・多摩産材をはじめとする全国各地の木材を自社で管理し、産地にこだわる木の空間づくりをサポートします。
そんな私たちが、これまでに携わってきた全国各地の事例や製品をご紹介します。
木製防球格子戸
日本の木の「しなやかさ」が、こどもたちを守ります。
体育館や武道館では、大きな窓を採用した明るく開放的な空間づくりが増えてきています。
防球格子戸は、窓ガラスがボールによって破損し、こどもたちがケガをすることを防ぎます。ガラスを気にせず全力で体を動かせる、そんな空間づくりをサポートします。
RooM in RooM
日本の木で機能性とあたたかみのある空間を―。
「日本の木」と「鉄」で構成した内装木質化システムです。鉄本来の素朴さと、日本のスギやヒノキのあたたかみをバランスのとれた形で空間に活かすことができます。
鉄のフレームと木の角材を基本構成とし、ボルト連結で簡単にブースやパーティションにすることができます。
既存樹利用 -樹と共に思いをつなぐ-
建築の計画により伐採・伐根されてしまう樹木を、目に見えるカタチで、何か残すことはできないか―。
その想いから「既存樹利用」は始まりました。長い間その地に根付いた樹木たちをただ廃棄するのではなく、家具などの新たなカタチへ生まれ変わらせることができます。樹と人の繋がりを大切にした空間づくりをいたします。
公式HP :
Email :
担当 :
木下 峻吾
TEL :
住所 :
東京都足立区
江北2-4-27
弊社は、創業160年、カラマツの集成材製造を主事業とする齋藤木材工業株式会社(本社:長野県小県郡長和町、代表取締役社長:齋藤健)と申します。構造用唐松集成材製造を強みとするメーカーで、日本で初めて唐松集成材のJAS認証を取得したパイオニアです。現在は、信州産カラマツ及び地域材を利用した構造用集成材、耐火集成材等の製造加工販売、木質構造建築物の設計・開発・施工などを行っています。近年では、大都市における耐火基準を求められる、大型木造施設物件等、多くの案件実績がございます。
信州唐松丸(長野県産カラマツ-構造用集成材)
高価な信州唐松材を厳選使用し、住宅から大型建築物まで構造材として利用可能なワンランク上の強度と耐久性を持つハイグレード集成材
燃え止まり型耐火集成材-鋼材内蔵型耐火集成材
都市部での木造部材による大規模建築が可能!荷重を支持する集成材と耐火性能を付与する集成材の組合せにより耐火構造部材としての性能を発揮。オフィスビルなどに構造部材として採用されています。耐火部材としての国土交通大臣の認定を受けるために第3者機関による性能評価試験を受けています。
小物・ユニットハウス・カラマツ薪等
新たな顧客を開拓し利用促進につなげるため、小物から薪など、信州唐松丸の新たな活用モデルによる販路開拓に取り組んでおります。薪はバイオマスボイラー乾燥機で充分に乾燥を行い、含水率は平均10%を実現。大きさのばらつきが少なく、使い勝手が良く、薪ストーブ、アウトドア等幅広くご利用いただけます。
公式HP :
Email :
担当 :
鮎澤 聡
TEL :
住所 :
長野県小県郡
長和町古町4294
・高性能ウッドサッシ(Curationer : キュレイショナー)
・特注家具・建具・キッチン・施設什器
・オリジナル木製品
・昭和33年設立(64期目) 長野県千曲市の工場にて様々な木工製品の製造。
早くより欧州の最新設備を導入、駆使し精度ある木工製作を得意とする。
納品先は住宅・マンション・店舗・公共施設・ホテルetc 全国への納品実績あり。
CURATIONER (キュレイショナー)高性能木製サッシ
CURATIONERは長野県の木工製作所にて製作しております木製の窓(ウッドサッシ)やドアになります。 製品は高気密、 高断熱の製品に研究、特化しており、省エネルギーな生活を送ることが出来ます。木で作られた窓は熱伝導が鈍く、製造時のCO2排出も少ない製品になります。
オーダー キッチン 家具
素材や形状、サイズ、配置など自由に設定することができ、打合せから作り上げることが可能です。
公式HP :
Email :
担当 :
大谷 健一郎
TEL :
住所 :
長野県千曲市
中555-1
次世代を育て、環境を守り、未来へつなぐ
SAI GROUP HOLDINGS株式会社は、株式会社 采建築社を中心に新築、リノベーション、設計、不動産などの各グループ企業が培ってきた技術や能力を活かし、社会貢献のできる人材を育て、地球環境に配慮した持続可能な未来社会への構築に貢献します。
また、『環境』『教育』『農林水産』『エネルギー』『福祉』などが抱える様々な問題を革新的な開発を行い、事業を通じて解決していきます。
CLT CELL UNIT
国産CLT材(90mm)を日本伝統技術「蝶蟻」で接合した新たな工法によってつくられた箱型木製ユニットです。
誰でも、どこでも、容易につくることができる新しい建築構造体です。
短工期・低コスト・強耐性といった特徴を生かして、住宅から大型ビルまで様々な建築物に使用することが期待されます。
CLT CELL UNIT (ハーフモデル)
上記の商品①のラインアップの内、レギュラーサイズ:W2300*L4600*H2700 に対して、ハーフサイズ:□2300*H2600 のユニットで、ちょっとした空間の追加など、使い勝手の範囲を広げることを意図して、一般ユーザ向けにも親しみ易くしたモデルです。
CLT CELL UNIT F36
上記の『CLT CELL UNIT』商品群の内、使用するCLT材をさらに取り扱い易く、家具的に使用できる商品をラインアップしました。
CLT CELL UNIT(CLT90mm)の技術を活かしたFurniture model です。
CLT36mmを使用することにより、安価で容易に移動させることができ、気軽に取り扱うことができるモデルです。
公式HP :
Email :
担当 :
石井 啓介
TEL :
住所 :
福岡県福岡市
早良区野芥4-45-55
南三陸森林管理協議会は、2015年に取得したFSC-FM認証を管理・経営する組織です。
南三陸町は、仙台藩の藩祖、伊達政宗公の時代よりスギの良産地と知られ、時にヒノキと間違われることもある独特な赤味を帯びたブランド「南三陸杉」の産出地です。
また、海にも面した南三陸町は、ASC認証も取得しており、この二つの国際認証を取得したのは日本初であり、世界でも非常に稀な事例となっています。
今回は、南三陸杉の建材や小物を中心に展示します。
強さと美しさが特徴の南三陸杉FSC製品をぜひご覧ください。
ひだまりタイル(南三陸杉)
部屋の床を傷つけずに、お手軽に本物の杉板にしてみたい。コロナ禍の中、在宅ワーク・学習環境を杉の力で心地よくしてみたい。そんな方々に「置くだけ」「並べるだけ」の杉無垢板タイルはいかがですか?毎日のくらしに南三陸杉の柔らかさが寄り添います。
小物類(南三陸杉)
南三陸杉を使用した一輪挿しや合格祈願の縁起物キャラクター「オクトパス君」グッズ、木目扇子など日々の生活に彩りを添える小物類です。
お客様のご希望に合わせた木製品のノベルティ製作も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
公式HP :
Email :
担当 :
佐藤 太一
TEL :
住所 :
宮城県本吉郡
南三陸町志津川字天王前205-12
「塗っただけで難燃木材」液体ガラス:ファインクリスタルブルーを開発しました。
液体ガラスの応用開発メーカー「モクテックカメムラ社長;亀村俊二」は木材の表面にガラス系塗料を塗るだけで、燃焼時に炭化断熱層(チャー)を形成し木材の難燃化を実現する「塗っただけで難燃木材」液体ガラス:ファインクリスタルブルーを開発しました。木材に難燃性を付与出来たのみならず美観も損なわないことで木材の利用促進に寄与します。また、このガラス系塗料は燃焼しても有害ガスが出ないばかりでなく木材自体が燃焼時に発生する有害な一酸化炭素をも抑制することが出来る、環境にも人にも優しい極めて安全な難燃塗料です。
公式HP :
Email :
担当 :
亀村 俊二
TEL :
住所 :
千葉県香取市
香取1058
【伝統×革新】
刻一刻と変化するライフスタイル。
時代にあった使い方に適応し「伝燈」という燈あかりを燃やし続ける。日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端技術や新素材との融合。伝統は革新の連続であると私たちは考えています。
【組子の可能性を未来へ】
私たちは和洋のジャンルにとらわれることなく、また非日常空間の場にも積極的に取り入れてもらえるよう自由な発想で商品開発を行い組子技術の極めた緻密さ、繊細さ、美しさを未来に伝え残していきたいと思っています。
組子耐力壁
【第1回日本和文化グランプリ」優秀賞受賞】
和の意匠を有し、 かつモダンで美しいプロダクト商品。
耐力壁でありながらも綿密で繊細なデザイン。モダンな空間にも調和し、公共施設や商業施設、個人住宅など様々な建築で、意匠性や開放性のある空間を作り出すことができます。
ヘキサ
【Kumiko WoodTile】
木の木目を活かした六角形のウッドタイル。
壁面に限らずテーブルトップや家具アクセントなどアイデア次第でいろんな場所に使用できます。
スギ、ヒノキの表情を生かしたものや、浮造り仕上げや、金属テクスチャー(金、銀、銅)、カラーリングを施した商品など多くバリエーションをご用意出来ます。
Asanoha
【Kumiko Card case】
手のひらに乗る大きさのカードケースに小さな麻の葉文様が蜜に組み込まれています。
長く使用することで木の風合いが変化し組子文様の美しさ、手にした時の心地よい感触をお楽しみいただけます。
公式HP :
Email :
担当 :
岩本 大輔
TEL :
住所 :
高知県高知市
春野町西分80-1
創業40年の金井木材は、主に建築資材用の木材を中心に地元の材木店・工務店に木材販売を行ってきました。
現在は、より広く一般消費者様向けの要望にお応えするためDIY用・レーザー加工・手作り木工品等の取扱を行うCRAFT事業を発足し、皆様の暮らしに木のぬくもりをお届けできるよう取り組んでいます。
展示品は、海外ではそのデザイン性の高さから人気の高いレジンテーブル。天然木を大胆な形でデザインに生かし、樹脂と融合させて作りあげた天板を脚と連結して作り出したもので、天然木に宿る木のパワーを感じることができる、この世でたった一つのオリジナルテーブルです。ギフトにお勧めの雑貨や小物等もご覧下さい。
Resin Table Green
天然木を大胆な形でデザインに生かし、樹脂と融合させて作り上げたレジンテーブルです。そのままでは使うことが難しい欅の根をデザインに生かしております。レジンは大豆由来の物を使用しており、環境にも人にも優しいプロダクトとなっております。
Chopstick rest
レジンテーブル制作時に出る端材を利用して制作したChopstick rest(箸置き)です。ひとつとして同じデザインがない一点物です。飲食店様やお祝い時の贈り物として高い評価をいただいております。
Cutlery rest
レジンテーブル制作時に出る端材を利用して制作したCutlery rest(カトラリーレスト)です。ひとつとして同じデザインがない一点物です。飲食店様やお祝い時の贈り物として高い評価をいただいております。
公式HP :
Email :
担当 :
金井 哲
TEL :
住所 :
群馬県太田市
龍舞町2750-1
三八地方森林組合は、青森県東南部に位置し、県境の沿岸部から内陸部までの森林面積約6万7000haという広大な範囲で活動しております。そのため、地形や気候に変化が富み、豊富な資源と樹種を有しています。特にあかまつは、この青森県南地方が日本でも数少ない産地であり、昔から住宅の梁材として地域の人々に使われてきました。今回は希少性の高い「青森南部あかまつ」の製材品、家具、小物を展示しておりますので、是非ご覧ください。また、森林保全、林業再生を目的として活動しているプロジェクト「青い森SOMA」で開発した製品パンプレットをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
青森南部あかまつフローリング
天井材や壁材、腰板、床材などに最適です。木目は力強く個性的、温かみのある風合いでお部屋が明るくなります。天然素材になりますので直接自然を体感頂けると思います。
out in table
羽目板の選別ではじかれたB材を使用したエコテーブル。軽量、手軽に持ち運び出来る為、ライトレジャーで活躍できます。野外以外でも室内インテリアの一部として利用できます。
公式HP :
Email :
担当 :
武部 雄一
TEL :
住所 :
青森県三戸郡
五戸町大字浅水字陣場92-2
弊社は群馬県で約50年間、有名オーディオメーカー様のヘッドホン/イヤホンのOEM・ODMをおこなっております。
昨今、これらの音響製品の需要が高まる中、多様化した要望に堪えられるサービスをご提供できればと考えております。
「音楽のある街」高崎に会社を置き、TAGO
STUDIO TAKASAKI様と国産広葉樹を利用したヘッドホン開発をいたしました。(製品名:T3-01 & T3-02)
また、廃材を利用したヘッドホン開発もしております。
(廃材利用ヘッドホン:Historic Phoneシリーズ)
T3-01
目指したのは、究極のナチュラルサウンド
音のプロフェッショナル達の現場、すなわちスタジオでの使用を想定しているため、当然ながらその要求は高くなります。レコーディングエンジニアやアーティストが作った音を忠実に再現するため、目指したのは究極のナチュラルサウンド。ハウジングには国産カエデを使用。
Historic Phone(Boardwalk OZE)
TAGO STUDIOは、持続可能な社会への取り組みの一環として、木材の廃材を再利用するヘッドホン『Historic Phone』シリーズを立ち上げることとなりました。
私たちの生活を支え、長年の役目を終えた木材には、様々な歴史とそれぞれ関わる人間の思いが込められています。
Historic Phone(Ichiro's Malt)
TAGO STUDIOは、持続可能な社会への取り組みの一環として、木材の廃材を再利用するヘッドホン『Historic Phone』シリーズを立ち上げることとなりました。
私たちの生活を支え、長年の役目を終えた木材には、様々な歴史とそれぞれ関わる人間の思いが込められています。
公式HP :
Email :
担当 :
丸山 義晶
TEL :
住所 :
群馬県高崎市
岩押町20-1
夜空に輝くプレアデス星団のように群馬県北部の異業種が力を合わせ良質な針葉樹で魅力的な家具を創作しています。
今回は家具デザイナー小田原健デザイン監修のユニークなデザインチェア「モーネシリーズS型2シート」と同じく「スタッキングチェアー編み座仕様3色」を展示させていただきます。
S型2シート
家具デザイナー小田原健デザイン監修のユニークなデザインチェア「モーネシリーズ S型2シート」。
向かい合って座る今までにないスタイルで、適当な距離と視界を得られながら相手との一体感を得ることができます。
スタッキングチェアー(3色セット)
夜空に輝くプレアデス星団のように群馬県北部の異業種が力を合わせ良質な針葉樹で魅力的な家具を創作しています。スタッキングする(積み重ね可能)ことができるので、使用しないときは、省スペースでの片付けが可能です。
公式HP :
Email :
担当 :
高杉 孝
TEL :
住所 :
群馬県北群馬郡
吉岡町上野田1967-1
群馬県は、木材の大消費地である東京圏に近く、県土の3分の2を森林が占める関東一の森林県です。
この豊富な森林を利用し、資源と資金が林業・木材産業で循環する「県産木材による自立分散型社会」の実現に官民共創で取り組んでいます。今回の展示会では、8者に御協力いただき、群馬の魅力あふれる様々な木製品を展示しております。
また、現在、群馬県内で取り組んでいる、ぐんまの「木育」についても紹介させていただきます。
ぐんまの「木育」
令和2年にウッドスタート宣言を行った群馬県の取り組みやウッドスタート宣言市町村等の誕生祝品を紹介します。
公式HP :
Email :
担当 :
菅 尚子
TEL :
住所 :
群馬県前橋市
大手町1-1-1
非住宅事業部は2006年春に発足し、北海道産カラマツ材合板を基材とする【ダイヤフロアシリーズ】を試作し、2008 年から「サスティナシリーズ」として本格販売を開始しました。この頃はフローリングへの国産針葉樹基材採用の黎明期であり、他社に先駆けて積極的にPRして参りました。
北海道産未利用広葉樹資源の活用として【北海道産シラカバ】製品の開発にも着手し、表面材に使用した製品を2009 年から販売開始。当社の新たな取り組み【シラカバプロジェクト】にも注力。
現在は北海道産カラマツ原木丸太の販売とあわせて、遊休山林の購入や立木伐採、植林を開始し、国産針葉樹資源の循環にも寄与しております。
公式HP :
Email :
担当 :
高橋 透
TEL :
住所 :
北海道赤平市
平岸西町3丁目12番地
吉野製材工業協同組合は、全国有数の優良大径材を生産する「吉野林業」と強く結びついた木材集積地に近い製材加工工場群の中心に位置しており、吉野材を一貫して供給できる連携体制が整っています。
吉野材の性質、特徴を最大限活かした製材加工技術が強みです。吉野材の新たな販路を開拓し販売促進につなげるための革新的な情報・流通拠点であるマーケティング拠点「吉野ウイング」を構築しました。「吉野材を使いたくても、吉野材の情報が得られなかった建築関係者」を新たなターゲットに捉えた営業、販促および広報活動を展開し、一括受注窓口を設置したことにより、多品目にわたる取扱商品をコーディネートし、幅広い受注へ対応しています。
造作材:節が少ない、高い強度、色艶と香りの良さが特徴です。
吉野ウィング:吉野材の性質、特長を最大限活かした製材加工技術が強みの、革新的な情報・流通拠点です。「吉野材を使いたくても、吉野材の情報が得られなかった建築関係者」の皆様の声にお応えできるよう、多品目にわたる取扱商品をコーディネートし、幅広い受注に対応しています。
丸型テーブルとスツール
合同会社PROP:吉野の無垢材を使用して、「ほっとする場所にほっとする家具を」をコンセプトに、オーダーメイドで健康住宅にふさわしい家具の提案をいたします。
tumi-isi(ツミイシ)
A4(エーヨン):吉野杉や吉野桧の端材で製作しており、製造からパッケージングまで吉野で行っている多面体の積み木です。職人の手によってひとつひとつ異なるサイズ・形状に面取りし、一つのオブジェとしても整うように製作されています。
公式HP :
Email :
担当 :
樫本 昌幸
TEL :
住所 :
奈良県吉野郡
吉野町丹治11番地
当協同組合では、川上(林業)、川中(製材業)、川下(流通業)が一体となり、高品質なとちぎ材の生産・加工・販売をトータルに実施しています。
組合員の木材コーディネーターが、無垢材、集成材のほか、不燃木材、加工羽目板、ヒノキ合板等の製造から流通までを手掛けるとともに、中大規模木造建築物の木造技術へのアドバイスを含めた様々なニーズにワンストップで応えてまいります。
栃木の風土に育まれた優良な木材を、ぜひ、あなたの街の建築物にご活用ください。
【(株)ヤギサワ】 杉光WAVES
日光地域で製材を営み、高品質な日光材を一般規格品から特注役物まで幅広く対応いたします。 また、公共建築等で必要とされる不燃・準不燃木材の生産、耐久性を高めた熱処理木材、意匠性に優れた杉圧縮加工材など、特殊加工材に強みがあります。
【(株)栃毛木材工業】 艶桧芽
栃木県内に山林を所有し、植林、育林、伐採そしてまた苗木の植林と60年~100年かけて山を守っていく事を大切にしている会社です。広大な自社山林から必要な材を必要な時に伐り出すこともでき、特にヒノキ材については県内トップクラスの出荷量を誇るJAS認定工場です。
【二宮木材(株)】 やみぞ美人シリーズ
栃木県産の優れたスギ材を製材するJAS認定工場です。構造材では「やみぞパワー」ブランドのスギ平角・角材ともにあらゆる寸法に対応できるよう、常時多くの在庫を用意しております。また、様々な寸法に対応した一般羽柄材や内装材「やみぞ美人」「やみぞV」の羽目板なども幅広く取り揃えています。
公式HP :
Email :
担当 :
篠崎 尚之
TEL :
住所 :
栃木県宇都宮市
平出町1091
岐阜県では、ブランド材「東濃桧」と「長良杉」などを使い、住宅や非住宅で活用できる製品や、家具、小物など、様々な木製品が県内の事業者により商品化されています。
今回の展示では、9者にご協力頂き、内・外装材や家具、ひのきチップ枕、キッチン用品など様々な製品やサンプルを展示しております。また、事業者のパンフレットなども準備しておりますので、是非岐阜県ブースにお立ち寄りください。
東濃桧(とうのうひのき)
岐阜県の東濃地域を中心に生産される東濃桧は、材の色が淡いピンクでツヤがあり、香り高いのが特徴です。また、年輪幅が均等で木目が美しく、粘りのある材です。
会場では、東濃桧を使った内・外装材や構造材、寝具を紹介します。
長良杉(ながらすぎ)
岐阜県の杉資源が長良川流域に多いことから長良杉と呼んでいます。加工のしやすさから構造材や内・外装材など幅広い用途に活用されています。また、デザイン性の高い製品が多く開発されています。
会場では、長良杉を使った内・外装材や構造材、家具を紹介します。
公式HP :
Email :
担当 :
中山 慎太郎
TEL :
住所 :
岐阜県岐阜市
薮田南2-1-1
ニッタクスは大正8年、日本で初めて合板機械をアメリカから輸入し、開拓地、北海道で合板工場をスタート。
企業理念として「開発」と「改良」そして「円満」の3つを掲げ、お客さま第一の合板作りに、ゼロから取り組んできました。木材にはいわゆる決まった形がありません。
お客さまが作りたいものに合わせて、色や形、耐性、強度などすべてをオリジナルで提案しています。お客さまからのどんなオーダーにもお応えするため、木材加工の技術やノウハウを磨いて、100年。
私たちは、これからも創業時のフロンティア精神を忘れずに、木材の新しい可能性を探求しつづけます。
COMPLITE 針葉樹積層強化木
針葉樹の単板に樹脂を含浸させ積層し、圧縮することで2~3倍の強度を持つ積層強化木です。ドアハンドル、包丁の柄や、御箸まで様々な加工が可能です。木材の持つ可能性をさらに拡げます。
国産材合板の生産~加工まで一貫製造
全国の国産材を使用した合板の生産~家具などの加工まで一貫製造しております。美しい木口面を活かしたインテリア向けや、木目を活かしたカラマツ合板、耐水性を上げた合板など、お客さまのニーズに合わせ、色や形、強度などオリジナルでご提案いたします。
公式HP :
Email :
担当 :
福部 潔人
TEL :
住所 :
東京都墨田区
亀沢4-11-12
「木の良き橋渡し役として自信を持ってお届けできる木材を。」
緑川木材は1960年創業。2002年に北海道初の3積層木材である3層パネル(現・ライナウッド)の生産を開始して以来、技術と品質の向上に努めてきました。常に心がけているのは、木のよき橋渡し役であること。森からつくり手、そして使い手へ。
木の魅力を最大限に伝えることを大切に、
今日もこの加工場から自信を持ってお届けできる木材を送り出しています。
LINAWOOD
ライナウッドは、3枚の木の積層からなる、木工から建築まで「つくる」ことに幅広く適した木材です。
その構造は一般的な集成材に比べ高いせん断力を誇り、曲げ強度も高いので寸法安定性も良好。
また、「つよさ」だけではなく、木目が織りなす豊かな顔つきはもちろん、職人の手による細部に渡る「美しさ」も特徴です。
しましまつみ木
木育活動をきっかけに生まれた商品です。
5層のLINAWOODを使用した積み木は面ごとに表情が変わり、積み方、置き方で様々な表情に変化します。
北海道産のカラマツとトドマツを食器等にも使用できる接着剤を使用して貼り合わせ、一つ一つ職人の手で丁寧に研磨しています。
公式HP :
Email :
担当 :
緑川 新之介
TEL :
住所 :
北海道上川郡
愛別町南町472番地
信州木材認証製品センターは、県と業界団体が協力し、県産材を取扱う素材生産事業者・製材工場・流通業者・工務店・建築士等を会員にいれた川上から川下まで一体となった団体です。
また、信州木材認証製品センターが定めた品質基準を満たす製材品を供給できるように、産地や品質の明らかな製材品を提供しています。
「信州カラマツ」210材の新製品利用のご紹介や木製品・SGEC認証材をご紹介します。
信州産材 認証製品(構造材・内装材ほか)
信州産のカラマツ、ヒノキ、スギ、アカマツ等を材料とし、乾燥・品質・寸法について基準をクリアした信頼性の高い製品です。
信州産材 SGEC CoC認証材
持続可能な地域づくりを目指し、適切に管理された認証森林から生産された木材を分別管理し、「CoC認証」業者を通して皆様にSGEC CoC認証製品をお届けします。
信州型接着重ね梁(信州型SEB)
「接着重ね梁」とは、部材を複数組み合わせて接着した新しい梁桁材で、無垢材に近い見た目と質感を持った製品です。
公式HP :
Email :
担当 :
松本 寿弘
TEL :
住所 :
長野県長野市
岡田町30-16
弊社は、形あるものは何でも作ろう!を目標に、デジタル化された工作機械を活用した「デジタルファブリケーション」の技術を活用したモノ作りの会社とし平成25年に創業しました。
平成30年にレーザー加工機を導入し、東京都多摩地域のヒノキを使った木工製品のブランド「こだま堂」を立ち上げ、これまで蓄積したデジタル技術を駆使しながら、商品の開発と販売を始めました。
ヒノキは天然の素材ですので、それぞれに個性があり、加工も計算通りにはいきません。
デジタル手法でありながらも、アナログ色の濃い商品を目指しています。
お客様から様々なご要望を受けてオリジナル商品も承ります。どうぞお気軽にご相談ください。
日本灯 煌(KIRA) 七宝花角
天然木に和柄の透かし彫りを施したスタイリッシュなスタンドライトです。和室洋室を問わず、格調高い空間からオフィスやカジュアルなインテリアまで、幅広いテイストの室内空間に調和します。ヒノキ産地として注目を集める東京都「檜原村」産のヒノキを使用しています。
日本時計 巡 七宝花角
ヒノキに繊細な透かし彫りを施した上品でシンプルな掛け時計です。オプションのスタンドを付ければ置き時計としても使用が可能です。
ヒノキ産地として注目を集める東京都「檜原村」産を使用しています。日本では最高品質の建材として寺社建築などに昔から使用されてきたヒノキの美しい輝きと芳香をお楽しみください。
シューズリーフ
天然ヒノキで靴の消臭対策。東京産ヒノキの間伐材を利用してます。
ヒノキが放出するフィトンチッドの成分で、靴に入れておくと、嫌な臭いの元となる雑菌の繁殖を抑える効果があります。
効果が薄れてきたら付属の紙やすりで表面を削ってください。
公式HP :
Email :
担当 :
片桐 勝利
TEL :
住所 :
東京都府中市
本宿町3-15-35
当社の一番の特徴は、FSC®森林認証のCOC認証を2005年から17年間維持し、認証木製品を毎年作り続けており実績の無い年はありません。FSC森林認証では材料の調達から認証製品製造コーディネート、さらにはプロジェクト認証COC認証取得コンサルティングまで行う事ができます。弊社オリジナル製品である「ぷれぱらウッド」は2019年林野庁主催ウッドデザイン賞のハートフルデザイン部門で優秀賞を頂き、神奈川県小田原市の誕生祝い品事業で出産された方に贈呈される地元産材を用いた木のおもちゃの製造もおこなっています。小木工製造とFSC認証のスペシャリストとして皆さんの必要とする木製品調達のお手伝いします。
「木のたまご、玉、球」材料支給でも製作可能です!
子育て支援施設で良く使用される「木の玉、タマゴのプール」のたまご、玉を製作します。材料支給での加工も可能ですが最低発注数量があるので問い合わせください。また、サイズも規定のサイズのみ加工可能ですが、希望のサイズでも初期費用は掛かりますが加工可能です。ヒノキ材支給の場合は生材でお願いします。
FSC®認証国産広葉樹使用無垢フローリング
FSC®認証国産広葉樹使用無垢フローリングです。国産広葉樹認証材は調達量が少なく大量にはできませんが、こだわりなく色々な樹種を使用することで調達量を増やす事は可能です。
FSC®認証国産広葉樹材使用「寄木名刺入れ」
FSC®認証国産広葉樹使用した「寄木細工の名刺れ」です。COC認証を17年間維持し、毎年実績のある経験から、認証材の調達、認証木製品コーディネート、プロジェクト認証のサポートまでワンストップで対応いたします。
公式HP :
Email :
担当 :
堀内 良一
TEL :
住所 :
神奈川県足柄上郡
大井町西大井400-3
もっと木のこと未来のこと。
100年後の日本の季節を守るために、今わたしたちができることは、もっと木の利用をすすめていくことにあります。
地球に人にやさしい未来のために、想いと心をつなげていきます。
挑み続ける意外性へのチャレンジで、今までなかった表現で、木をつかう新しいシーンを創り出すことに取り組みます。
無垢の木には沢山のよさがあります。
とりわけ、言葉にできない、何かほっとする、こころに伝わる木のやさしさ。
無垢の木で感じるよさ、変わらないこのよさを、もっと新しいカタチで繋いでいきます。
わたしたちができることは、ほんの小さなことですが、来てほしいなと思う未来のために・・・
パーテーション 「WARIHADA」
余計なものを極限まで削ぎ落し、木のもつ個性を最大限まで追求した結果、斧で割り、染色するだけの表現に辿りつきました。
自然が生み出す年輪が、自然な凹凸を創り出してくれるから、一枚一枚が無骨で大胆な表情を醸し出します。
大地のエネルギー、生命の力強さを感じさせる、世界でひとつだけのパーテーション。
パーテーション 「SHIMA」
枯山水の直線。
素朴で優雅な直線を、無垢の木で表現することからうまれました。
染色された濃い色目を凹部、無染色のナチュラルな色目を凸部に。
濃淡の組み合わせと、杢目が懐かしくて新しい。
自然塗料を用いた、オイルフィニッシュ仕上げが、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
パーテーション 「KUMIKI」
端材や規格外製品の、有効利用ができないか。
そんな想いが生み出した、サスティナブルなパーテーション。
厚みが違う板をランダムに組み上げていきます。
染色することで年輪を引き立て、深い色合いを生み出します。
濃い色目のインダストリアルなデザインは、空間を引き締めながら、無垢の木のやさしさを伝えます。
公式HP :
Email :
担当 :
阪口 正和
TEL :
住所 :
奈良県宇陀市
大宇陀大東163
造作用集成材製造のJAS工場で製造、加工、塗装を自社にの対応で乾燥設備は低温乾燥しております。全て注文にての対応で長さは6000mmまで、巾1200mmまで、厚さは6mm以上までの範囲でしたらmm単位の注文が可能です。塗装は支持色にての対応で、加工は図面をいただければほとんどの加工が可能です。森林認証のFSC.SGECの認証を受けております。千葉県産杉、桧、マテバシイを千葉県産認証材(一部SGEC材あり)として扱っております。杉、桧は巾接ぎにての対応も可能です。階段材、カウンター材、造作材、家具加工など内装材に最適材です。
公式HP :
Email :
担当 :
田渕 和正
TEL :
住所 :
千葉県木更津市
潮浜2-1-53
大手住宅メーカーの指定業者として受注を受け、住宅部門の構造用集成材の製造・販売及び、羽柄材・合板のプレカットをしております。
また、主に非住宅に用いられる不燃木材の製造・販売もしております。
適切な伐採と植林で森を守り、その木材を使用することにより循環型社会への貢献をしてゆきます。
桧 集成材
弊社ではオウシュウアカマツやホワイトウッドといった外材だけでなく、120幅限定ではありますが桧の中断面の生産もしております。地元の製材工場様と協力し、安定した供給体制を整備しました。梁桁は一般的には外材のイメージが強いですが、国産材の可能性を追求していきます。
不燃・準不燃木材
弊社独自の白華抑制処理を標準仕様とし、白華現象発生の可能性を減少。
羽目板サイズ(12~18 x 105 x 2~4m)の注入原板を在庫として確保し、短納期対応を実現。
注入前、注入後、乾燥後の3工程全てで全数重量検査を行い、製品性能の安心性を確保。
公式HP :
Email :
担当 :
西尾 松生
TEL :
住所 :
奈良県天理市
西長柄町680
ミヨシ産業プレカット工場では在来軸組住宅の構造部材の加工を全自動CAD/CAMを使って高精度プレカットシステムで行い、省力化、ローコスト化のほか、正確な加工で高品質の構造部材の提供を行っています。今後増加する中大規模木造物件に対応する為、新たにイタリア製SCM社OikosX等を導入し、CLT・大断面加工機を新設しCLT加工や大断面・長尺・特殊加工にも対応可能な設備となっております。現在に至るまでも多くの非住宅物件を加工納品させて頂いた実績に加えて、新たな特殊加工機を導入し、お客様のご要望にお答え出来ますのでお気軽にご相談下さい。
CLT-SSBox
CLT-SSBoxはタテ継ぎ目のない美しい幅はぎ板を用いたt36の薄物CLTを下面に用いたSSP(Stressed Skin Panel)です。軽量なまま、たわみは面材とタルキを非接着とした場合の1/10程度に抑えられ、軽さと強さとの両立を備えています。
CLTCELLUNIT F36
構造体としてのCLTCELLUNITから派生したF36はfurniture36の略称です。自由にまるで積み木で遊ぶように設計できる建築の幅を広げ 薄物CLTの36㎜を使用したfurnitureなUNITです。
公式HP :
Email :
担当 :
高野 肇之
TEL :
住所 :
鳥取県米子市
両三柳2360-8
【産地・工場】 四万十川流域には杉・桧の良質な木材があり、木材業界では「四万十ヒノキ」ブランドとしても有名です。この豊かな木材資源を利用し、2022年4月に新製材工場を稼働、建築用材の生産販売を開始いたしました。
【製品・サービス】 新工場は最新製材機械とバイオマスボイラー熱源による減圧乾燥機を導入すると共に機械等級区分JAS材のグレーディング設備を併設しています。住宅用の一般流通材はもとより非住宅建築向けの製材製品を安定的にかつ大量に供給いたします。
高品質乾燥材
減圧乾燥機による色、艶、香りを追求した高品質乾燥材が特徴です。
また機械等級区分JAS材のグレーディングラインを併設していますので、強度区分別の商品構成も対応可能です。ご相談ください。
非住宅用商品
学校、保育園などの公共施設や中大規模木造で求められるJAS製材材や、長尺材、大断面などの特殊製品をご用意いたします。
また近年需要の多い、燃え代設計に対応する大断面集成材用の幅広ラミナなど、物件ごとのオーダー製品をご用意致します。
邸別出荷サービス
一般住宅物件や非住宅物件の構造材から羽柄材、下地材を一式お届けします。
スポット対応の一棟のお取引から、定期的な量産出荷まで幅広くご要望にお応えいたします。お気軽にご相談ください。
サービスエリアは中四国はもとより近畿圏から関東圏まで幅広く対応いたしますので、お気軽にお問合せください。
公式HP :
Email :
担当 :
上田 道秋
TEL :
住所 :
高知県高岡郡
四万十町東大奈路505
「木を楽しむモノづくりを通し、地域を賑やかに、森を健やかに、世界を幸せにする」ことを目指して、上野村内の4つの木工房がチームを組んでいます。テーブルや椅子、戸棚などの家具、おもちゃ、食器など、工房それぞれに得意分野があり、幅広いジャンルのモノづくりを行っています。チームの一員である上野村森林組合では林業、製材、木工品加工、販売と一貫体制で行っています。林産は杉、桧が主ですが、広葉樹も大事に搬出し、木工品に加工しています。在庫も含め、多くの樹種を取り扱っています。
ぐい呑み(匠平工房)
日本酒はもちろんの事、少し大きめに作ってあるので、ウイスキーなどロックグラスとしても使用できます。木と漆で仕上げているのでお酒がまろやかになります
蕎麦猪口(匠平工房)
スタキングスツール(上野村木工)
ひじ掛け付きにすることで、座ったときに安心感や温かみを感じられるような設計にしました。
また、立つときの支えにもなるので、足腰の弱い方でも立ち上がりやすくなっています。軽いので、持ち運びや積み重ねが楽にできます。
塗料には、F☆☆☆☆同等性能の国産自然塗料を使用しています。
公式HP :
Email :
担当 :
小松 愛
TEL :
住所 :
群馬県多野郡
上野村川和989
弊社は、北関東栃木、茨城、福島県南部の県境に位置する八溝山系の豊かなスギ・ヒノキの立樹素材生産並びに製材・集成材の製品製造販売を一貫生産で行っている製造メーカーです。無垢製材では土台・管柱・梁・下地材・国産2x4ディメンションランバー材の生産、集成材ではスギ集成管柱・ヒノキ集成土台をJAS製品として格付けを行い規格管理された良質な材料を市場にお届けしております。
スギ集成材(小断面)
国産のスギを使ったエンジニアードウッド。我が社は、国産材の生産イノベーションを推進し独自のIOT管理による乾燥・強度選別仕分管理された板材を集成加工、明確な強度性能表示がなされた管柱を供給致します。
2×4ディメンションランバー
国産材2x4(ツーバイフォー)部材、輸入住宅で利用されていた海外規格のディメンションランバー材が国内でJAS規格化!JAPANブランド仕様の2x4工法住宅部材を供給致します。
スギ集成材(中断面)商品名:WOOD.ALC®
中断面集成材を使って新たな利用方法を創造する。規格サイズの中断面集成材を構造軸材として平柱、梁での利用、ルーバーで利用、WOOD.ALCカーテンウォールシステムによる厚板壁として炭素固定(Co2)、更には断熱性と蓄熱性を兼ね備えた外壁は、外皮性能向上に寄与します。
公式HP :
Email :
担当 :
松浦 薫
TEL :
住所 :
福島県東白川郡
大字西河内字鶴巻田10
ラ・ルースでは、「木を見て森を見ず」ならぬ、「木を使って海川を顧みず」にならないよう森・川・海のつながりに貢献できる製品を積極的に取り入れるライフスタイルを提案しています。
間伐材ならではの魅力を、製品や空間を通して感じていただきたいと思います。地域の場所を、地域の材で演出するということだけでなく、間伐材の魅力 を他地域へも広げていけたらと考えています。
今回ご紹介しているのは、間伐材や端材から作られた「フローリング」「利休箸」「寄せ木DON」」。自然に寄り添い、シンプルな形と素材の美しさを体感していただきたいです。お客様のご依頼に応じた、様々な製品づくりに取り組んでいます。
間伐材フローリング
フローリングを張り付けた板で持ち運びができるヒノキ材のフローリング。2枚のフローリングの板を並べています。1800mm×1800mmの広さになります。
こどもたちが靴を脱いで絵本が読めるスペースとなっています。
ご要望に応じて、スギ・ヒノキの材。節を入れたフローリングも承っております。
利休箸(間伐材スギの割りばし)
ラ・ルースでは端材や間伐材を有効利用する上で役立つ機械を持つので、杉の芳香も楽しめる割り箸を製造しています。
都内のイタリアンレストラン・すし屋で長年にわたり、ご愛用頂いています。お食事をされるお客様の演出には欠かせないアイテムです。 元禄・ 利久どちらのタイプのお箸も作る事ができます。
寄せ木DON 『優』 YUU
国産の間伐材で作られた『寄せ木DON』。
小田原の伝統と最新技術が可能にした日本の森を元気にする器。伝統技術と最新テクノロジーにより開発された自然由来の塗料により「食洗機対応」という利点を併せ持っています。
神奈川県産材のケヤキ材・間伐材のヒノキ材。
形は、6種類と好みに合わせた形が選べます。
公式HP :
Email :
担当 :
相田 秀和
TEL :
住所 :
神奈川県小田原市
桑原867-6木工団地内
私たちはmottainaiを大切にしています。地域材の新たな提案として、里山再生等で刈り出される広葉樹の有効活用を進めています。今までチップ材としての価値しかなかった雑木に家具や内装材、外構部材として新たな価値を見出して皆様に還元していきたいと考えております。原木からの製材、乾燥、加工塗装を組合員、協力業者にて行っておりますので地域材広葉樹の製品化等お気軽にお問い合わせください。尚、製材した広葉樹の原板も取り扱っておりますので合わせてお問い合わせください。
広葉樹テーブル・イス
曲げ加工で背板や脚を加工して自然な丸みを表現した商品です。
スチール脚のテーブル
天板に県産広葉樹を、脚部にスチール脚を使用したハイブリッド品です。天板は巾剥ぎ加工した板を使用してますので径級が細い丸太でも有効活用できます。
応接用椅子
職人による手作業の逸品です。全体的に丸みを意識した座り心地の良い椅子です。
公式HP :
Email :
担当 :
栁田俊英
TEL :
住所 :
福島県郡山市
安積町成田字三渡24
(株)木具定商店は江戸時代末期に木具師の定吉が当時魚河岸があった日本橋で創業しました。当社では今でも伝統的な技術を受け継いだ職人が手作りで折箱や木製品の製造をしています。2004年には「環境を考えると容器はやぱっり木材、使うときも捨てる時も!」をテーマにエコプロダクツに出展、また2011年、「木に親しみ木に学び豊かな心を育む」ことを目的として開発したECO経木モビール木工工作キットは第5回キッズデザイン賞を受賞しました。最近では東京都の森から得られる間伐スギ材やヒノキ材で折箱やストローを製造しています。
東京スギのストロー
多摩産材のスギを使ったストロー。スギを薄く切削して得られる突板に、接着剤を塗布し、丸めて成形したものです。木材は持続的利用ができる材料であり、環境に配慮した製品であることが特長です。炭酸飲料も飲めます。
公式HP :
Email :
担当 :
信田 喜代子
TEL :
住所 :
東京都台東区
西浅草3-4-12
国内最軽量のCLTで木造建築の未来をつくる 木材から木質材料へ 自由で新しい建築を 木の良さはそのままに、安心・安全で人にも自然にも優しい環境で暮らしたい。
私たちが生産する直交集成板【CLT】と三層クロスラミナパネル【Jパネル】は機能性、汎用性、施工性、デザイン性など、多方面に優れた新しい木質材料として従来の木造建築や鉄筋造、RC造に代わる新しい暮らしを叶えます。新たにプレカット工場との連携によりサイズ・仕口を加工しての出荷もできるようになりました。厚さ36mmと90mmで最大幅1250mm長さ4000mmのCLTを製造しています。特注サイズもお任せください。
最薄・最軽量のJAS規格CLT【CLT36】
国内の直交集成板(CLT)のJAS規格の中でもっとも薄くて軽い36mmのCLTです。柱や梁といった軸材との組み合わせにより許容応力度計算(詳細計算法)に対応、施設の床面・屋根面・壁面に使用可能です。素材は日本の「杉」で意匠性に優れ、あらわしで使えるCLTとして日本全国で活躍しています。
壁や床、造作の素材に【CLT90】
CLTパネル工法に対応する90mm厚のCLTです。最大1250mm×4000mmで様々なサイズに加工できます。意匠性に優れ加工がしやすいのでオブジェの素材としても人気です。
国産材三層クロスラミナパネル【Jパネル】
住宅や500㎡以下の建築物にはAQ規格36mmの「Jパネル」国産杉の美しい木目を見せながら床・屋根・壁に構造用面材として使用できます。木材でありながら曲がりや捻じれ、割れといった特性を小さく抑え寸法精度に優れます。加工しやすくテーブル・棚・パーティションといった造作にも最適です。
公式HP :
Email :
担当 :
森尾 洋治
TEL :
住所 :
鳥取県西伯郡
南部町法勝寺70
山梨県道志村でキーホルダーやマグネットなど100種類をも超える小物品を製作しています。板材の平面のものや挽き物の丸い形状のものをデザインにより、各パーツを染色、吹き付け、印刷、焼印などを施し、組立ててかわいい小物ができあがります。お部屋のインテリアなような「楊枝入れ」や「おもちゃの車」、動物の「マグネット」など、小さいけれどもくめや色味、香りで森を感じていただけます。大古より森から多くの恵みをもらって私たちは今日まで命を紡いできました。その森に感謝の気持ちをもちながら一部を使わせてもらっています。地球と未来の子供たちを守るためにできることの一つが木の利用を通しての美林の形成だと思っています
ヨージ/ヨーコ 楊枝入れ 一つ一つロクロで製作 樹種:山桜
国内の樹木を製材から完成まで一貫して製作しています。デザインにより樹種を厳選し、各パーツを染色、吹き付け、印刷、焼き印などを施しかわいい小物品ができあがります。染色をしないものは樹木の特徴であるもくめや色味が更に際立ち美しいぬくもりのある商品となります。
耳かき 野菜、果物、昆虫、動物など
健康グッズ ツボ押し 握るほどツヤツヤ 痛気持ちいい!
公式HP :
Email :
担当 :
佐藤 智秀
TEL :
住所 :
山梨県南都留郡
道志村1719
「北海道の大地に根ざした木材の総合会社です」
大自然から分け与えられる原木という1次製品。そこに長い歴史の中で培った技術力を注ぎ、フローリングをはじめとする質の高い2次製品を全国へ供給することで、快適な住環境づくりの下支えに努めております。
こうした社業の根幹として、創業当初より植林や森林再生事業にも力を尽くしてまいりました。
この原点を見つめながら、今後もより豊かな暮らしへの可能性を創造していくことで、地球と人に優しく、社会に貢献する企業として、明日への歩みを力強く進めてまいります。
スネークフロア モジュラー
スネークフロア モジュラーは自然な樹木の曲線を思わせる形状のフローリングであり、1枚1枚の全4面にサネと面取り加工が施されているので大きな部屋にも施工できます。
ヘキサゴン
ヘキサゴンは正六角形のフローリングです。施工例は、床に、同一方向で貼り込んでいます。
フレンチヘリンボーン
フレンチヘリンボーンは、ヘリンボーンの先端を□形状から△形状にして全体的な印象がエレガントです。施工例は、北海道産ナラ鋸引き製材の素地のまま(ラフグレイン)で天然乾燥で風雨にさらされ鉄色を帯びたそのままを壁面に使用しました。
公式HP :
Email :
担当 :
山崎 康弘
TEL :
住所 :
北海道夕張郡
栗山町中央1丁目1番地1
1948年より教材用の卓上木琴を製造、現在は木琴に代わって家具を製造。1955年よりウクレレの製造を手がけ、ウクレレは国内唯一の量産メカーでシェア80パーセントを占める。今回群馬県産材の檜、杉、山桜が完成。楽器としての音が出せるかが課題でしたが、檜は音量豊富で高音、低音それぞれを弦の音を響かせます。杉は表板・裏板に圧縮材を使用、板の強度が増しウクレレらしい歯切れの良い音色です。山桜はウクレレの原点のハワイ島で自生するハワイアンコアのような味のがありハワイアンソングに合う音色です
ゼファーウクレレアルト(コンサート)山桜
群馬県産材(山桜)を使用しています。バラ課に属す木で、弾きこなすと味のある奥深い音がします。
ゼファーウクレレアルト(コンサート)桧
群馬県産材(桧)を使用しています。音量豊富で高音から低音まで弦の音を響かせます。香りには気持ちを落ち着かせリラックス効果があります。
ゼファーウクレレアルト(コンサート)杉
群馬県産材(杉)を使用しています。歯切れの良い音を響かせます。檜同様に香りの成分に心拍数を遅くし、リラックス効果があります。
公式HP :
Email :
担当 :
大澤 茂
TEL :
住所 :
群馬県前橋市
上大島町97
相原木材は創業75年の老舗材木店(製材工場)です。『花を贈るように木を贈る』をコンセプトに、木で作られた枯れない花MOKUKAの製作・販売をしております。
MOKUKAは製材からアレンジメントまで自社で一貫して行なっており、その技術で特許も取得しました。
今年の4月には新ブランドBouquet des bois<ブーケ・デ・ボア>を立ち上げました。
森のブーケを意味するブーケ・デ・ボアは、大切な人と過ごした時間の中で積み上げられていく感謝や祝福の想いを、時間の象徴である年輪の花びらに重ねて贈ることが出来るアイテムです。
ぜひこの機会にご覧ください。
シングルアレンジ
天然ムクの杉材で作られた一輪挿しに生けられたMOKUKAアレンジです。
2種のカラーバリエーションと4タイプのアレンジメントからお選びいただけます。
BOXアレンジ
BOXにMOKUKAを贅沢にアレンジしております。
4種のカラーバリエーションと3タイプのアレンジメントからお選びいただけます。
オーダーメイド
飾る場所や用途に応じた、世界に一つだけの特別なMOKUKAをご提案いたします。
公式HP :
Email :
担当 :
相原 吉郎
TEL :
住所 :
山形県山形市
立谷川2-86-1
「HOKKAIDO WOODで自社一貫生産」
当社は創業62年の木材総合メーカーです。HOKKAIDO WOODを活用し、製材・集成材・プレカット加工、全てを一貫生産しています。特に地元にある道南杉・トドマツを活用した建築用材(柱・梁・内外装材)の生産・販売に力を入れていて、最近では、家具やノベルティの開発・販売にも力を入れています。
道南杉 ハル壁シリーズ
日本の最北部に生育する道南杉を使用して作られたのが「道南杉ハル壁」です。
道南杉は弾力性、断熱性に優れ、寒い冬を快適に過ごすには最適な素材です。
※ハル壁シリーズの外装材は全て、弊社取得「防火構造」国土交通省大臣認定仕様にて、準防火・法22条区域内、延焼の恐れのある部分にお使いいただけます。
公式HP :
Email :
担当 :
鈴木 正樹
TEL :
住所 :
北海道茅部郡
森町字姫川11番13
「HOKKAIDO WOOD」は北海道生まれの木材製品のブランド名称です。
日本の森林面積のおよそ1/4にあたる554万ヘクタールの森林を有する北海道。
森林認証面積も日本一を誇ります。
豊かで広大な北海道の森林から生まれた木材製品の魅力を、たくさんの人に知ってほしい。そして、たくさんの人に使ってほしい。
そんな想いで、HOKKAIDO WOODメンバーを代表して、6社の企業が出展します。
北海道産木材を使用した構造材・内外装材などを中心に出展しますので、ぜひお越しください。
公式HP :
Email :
担当 :
工藤 森生
TEL :
住所 :
北海道札幌市
中央区北4条西5丁目1林業会館3F
平成15年5月に宮城県木材組合連合会と宮城県木材製材協同組合の二つの団体を統合してできた新たな団体です。県内の素材生産業、製材業、木材加工業、木材流通業など木材関連の業を営む約120名の会員企業によって構成された、県内全域を一円とする団体です。
私たち会員企業は、主として木造住宅の建築資材などの木材製品を提供しており、木材産業という仕事を通じて、木のすばらしさ、木の大切さを知っていただき、一層の木材の利用拡大を目指すことで、皆さんの健康と幸せを育んで行きたいと考えております。
公式HP :
Email :
担当 :
赤松 亨
TEL :
住所 :
宮城県仙台市
青葉区東照宮1-8-8
社会福祉法人アンサンブル会は長野県下伊那郡松川町、伊那市、駒ケ根市に拠点があり、知的障害の方の就労の場、住居を含む生活全般の支援を主な事業としております。施設規模としては3施設合計で200名の利用があり、130名の職員体制で支援をしております。
私たちが目指すものは、知的障害のある方の社会参加と自立です。
様々な生産品の中で、今回ご紹介させていただく製品は、自然素材の畳【ひのきの畳床】です。
防虫、殺菌効果があり、調湿性能を有する自然素材の畳床を是非ブースでご覧ください。
自然素材の畳床【ひのきの畳床】
ひのきの畳床の素材はひのき、麻布、畳糸の3つ。ひのきは長野県南信州で育った間伐材を使用し、木毛形状に加工。乾燥~圧縮し畳床に形成。ひのきの持つ防虫、殺菌効果をに生かし、調湿性能を有する畳床です。畳床の多くが石油由来の素材を採用している中、少しでも日本の森林資源へ置換えることが私たちの取組の一つです。
公式HP :
Email :
担当 :
大槻
TEL :
住所 :
長野県下伊那郡
松川町元大島1339-1
創業1927年、奈良県宇陀市を拠点とし「森と暮らしを繋ぐ」をテーマに、林業事業を中心に木材販売、木質空間の企画提案、インテリア販売を行っています。森林プランナーが2名在籍し、所有者地域ごとに林業の方法をご提案しています。年間間伐面積は50ha前後、生産量は4000m3です。2022年度よりパートナー工場(製材)と連携し、まるごと1棟分のトータル提案を行っております。また事前予約制にて森林ツアーも承っております。時代に合わせて、皆様と共に木の使い方、森の活かし方を考えていきたいと思います。
山地直送!杉・桧のKD/JAS材のトータルパッケージ
弊社林業チームと提携工場との新たな取り組みとして杉・桧のKD/JAS材のトータルパッケージ販売を開始しました。柱・梁・土台などはもちろん、外壁などにいたるまで素材を余すところなく使用する方法を一緒に考えていく共創型パッケージ販売です。お気軽にお問い合わせください。
磨き丸太(杉・桧他)
奈良県奥大和の気候風土を生かして製造した様々なかたちの「磨き丸太」。井戸水を使用し、天然乾燥で仕上げているエコロジカルな商材です。木本来の個性を最大限引き出した磨き丸太をこの機会に是非ご覧ください。
杉皮
夏のものづくりである「杉皮」。木を伐る時期、皮を収穫する時期、乾燥方法、表面の仕上げにいたるまで丹精込めて手作業で製作しています。木の質感が伝わりやすく、壁や天井、家具などのアクセントして人気です。
公式HP :
Email :
担当 :
森本 達郎
TEL :
住所 :
奈良県宇陀市
菟田野古市場511の2
「つかうとつなぐ みらいにつなぐ」~選ぼう西川材の森林認証材~
埼玉県飯能市のスギとヒノキは西川材とよばれています。
飯能市森林認証協議会は西川材に関わる森林所有者や企業、団体、飯能市が一緒にSGEC/PEFC認証のFM認証とCoC認証を取得したので、飯能市にある森林認証林から生産された西川材の森林認証製品(小物から柱などの大物まで)の生産・加工・流通を連携して行えます。
今回は家具・建具、雑貨や小物を中心に展示しますが、協議会メンバーによって製造・取扱い製品が異なります。詳しくは協議会メンバーへお問い合わせいただくか、パンフレットやHPをご確認ください。
森林認証材の家具・建具(ドア・テーブル・イス・棚など)
埼玉県飯能市にある森林認証林から生まれた木材を使用する家具・建具は、部屋に合わせたサイズのオーダーが可能です。
森林認証材の雑貨・小物
埼玉県飯能市にある森林認証林で採取したヒノキの葉から精製したアロマオイル&ウォーターはどこにいても森の香りが広がりリラックスできます。消毒液スタンドは足を使って手を消毒できて衛生的です。その他、木の小物もさまざまあり、OEMや社名・文字を入れてのノベルティーの対応も可能です。
森林認証材の建材(柱・板など)
埼玉県飯能市にある森林認証林から生まれた柱や板材などの製材・販売をしています。
公式HP :
Email :
担当 :
石田 郁也
TEL :
住所 :
埼玉県飯能市
大字阿須343番地1西川広域森林組合 内